• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

吉尾正人のブログ

開業への道

2018年4月15日 by masatoyoshio

こんにちは!吉尾正人です。

前回のブログを読んでいただいた方は、僕が何者かは少し
わかっていただけたでしょうかね。

はい、今現在は小さな整骨院で、受付さんと院長の私だけで、
怪我や腰痛などをかかえる方の施術をしています。

前回のブログでは、やっと柔道整復師になったという感動的
なお話までしました。

これからは自分が整骨院を開業するまでのこと、それから
開業してからの地獄の開業秘話などもお話していきたいと
思っています。

こう言う風に昔を思い出しながら自分のことを書いていくと、
こんなことあったな、とか本当に情けない奴で、転職を繰り
返したり、これと言って取り柄のない奴だなと感じました。

でも、こんな自分でも整骨院を開業するまでには成長できた
のは、手前味噌ですが、少し自分を褒めたい気持ちもあります。

ということで、正式に柔道整復師になったわけですが、これから
は友人のHS君の背中をみながら、自分も開業を目指すぞという
100%コミットメントをしました。

整骨院を自分でやるとなったどうするんだ、などと考えながら、
日々患者さんの痛みを取るぞ、良くするぞなんて気持ちで純粋に
頑張っていました。

この気持ちは、開業するまで数年は「治療家は良い治療すること
がすべてだ!」なんて体力の限界まで頑張ってやっていましたね。

この整骨院では、やはり空手の集まりで先生が集まってきました。

格闘家や武道家という人達は、この資格も含めて、やっぱり怪我
との関わりが多いので、自分も怪我に対しては意識も高く、特に
現役選手なんかは、怪我をしても試合に出場するような機会も多い
場合は、何とかして、早く怪我を治したいと思っているのも当然です。

だから、このような資格をとって、同じように怪我をした人を早く
治してあげたいから、この仕事に就いたなんて人は多いんですね。

施術家にとっては、この意識は大変重要なところです。

が、開業ともなるとそれ以上に他のことも色々とあることを思い
知ります。

また、この件は改めてお話ししたいと思います。

ということで、僕がいた頃はこの整骨院も結構繁盛していました。

従業員は、同じ空手の後輩達で集まり、空手をやりながら、同じ
仕事をしていくという志同じくして頑張っていました。

自分が以前に、旅行会社に勤めていたので、年一回は海外旅行
をしようと南国のリゾートに毎年いってました。

この時が、一番この仕事していて、楽しい時期でした。

この整骨院のHS君は、柔道整復師以外にも鍼灸師の資格も持っ
ていたので、鍼やお灸の治療もしていました。

僕がこの業界に入った頃ぐらいから、柔道整復師を養成する学校
が規制緩和で、元々全国で10数校しかなかった学校が100校
を越える数になり、多くの柔道整復師が輩出されていきました。

今までは、なかなか成れない職業でしたが、一変して多くの人が
成れる職業の一つになってしまいました。(学費は相変わらず高い
ですけど)

合格者数は年々増える一方で、第1回国家試験では、1000名
程の合格者もその後、養成学校が増えてからは、4,500名
もの資格者が毎年この世に出て行くようになりました。

こんな状況では、整骨院がコンビニよりも多いと言われるぐらい
増えまくっており、テナントや店舗が空けば、そこに整骨院が
入るんじゃないかと冗談で言っていたら、本当に入ってるよ、
というこ経験は何度もあります。

そのため、多くの整骨院で鍼灸の資格を取ってる先生も良く
みられますね。

僕も最初は、何年かしてお金に余裕があったら鍼灸の学校に
でも行こうかなとも思いましたが、結局、年齢も30代半ば
に入り、400万ぐらいかけて、さらに3年も学校行くのは
時間的にももったいないし、40過ぎてまた学校にいくには
きついなと思いました。

2つの資格を取るには、合計6年学校に行かないとなりません。

年数だけ考えると医学部と一緒ですね。

自分のなかでは鍼灸師の資格を取るのは辞めようと言う結論
に達しました。もし、開業でもしてスタッフを雇って、時間と
お金に余裕ができたら、取ってもいいかなぐらいに思うこと
にしました。

また余談ですが、柔道整復師ではなく、鍼灸師になって開業
する人はどれくらいかというと、開業しても全体の2%ぐらい
しか成功しないときいていました。

柔道整復師と資格のメリットとは…

柔道整復師がなれる整骨院には、他の鍼灸師やあんま・
マッサージ師よりも高いメリットがあります。

それは、医師以外で、保険診療ができることなんです。

鍼灸師やマッサージ師さんも医者の委任状があれば
保険を使った治療は出来るのですが、柔道整復師は、
捻挫、打撲、骨折、脱臼(現在は骨折、脱臼は初回
応急処置のみで、その後には医師に送る必要あり)
と限定されるのですが、自分の判断で保険を適用できる
ことなんです。

ここで詳しい保険についての話はしませんが、これは
非常に大きいメリットです。

だから、この柔道整復師の資格を取りたいと言う人が
急増しました。

学校が増えてからは、僕もそうでしたが、脱サラをして
学校に通って整骨院の開業を目指す人は現在でもうなぎ
上りに、増えていってます。

ということで、今日はこの辺で終わりにしたいと
思います。
また、次回はこの続きをお話していきたいと思います。

では、興味のある方は次回もお読み下さいね。

Filed Under: 私について Tagged With: 開業

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 新たなことをコツコツと始めていきます…
  • デスクワークでの座り姿勢は命を縮める!
  • 人生にとって大事な体験の一つが「旅」アジア編
  • 人生にとって大事な体験の一つが「旅」欧州編
  • 人生にとって大事な体験の一つが「旅」

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2018年12月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月

    カテゴリー

    • 健康について
    • 旅について
    • 私について

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in